『夜、鳥たちが啼く』WEB限定特別予告が解禁!磯村勇斗ら12名より称賛コメントが到着!
- Fan's Voice Staff
傷ついた男女のかすかな希望の物語を山田裕貴主演、松本まりか共演で城定秀夫監督が描く『夜、鳥たちが啼く』のWEB限定特別予告が解禁され、磯村勇斗、カツセマサヒコ、今日マチ子ら12名より称賛コメントが到着しました。
一方は母屋で、一方は離れのプレハブで暮らすという、いびつな「半同居」生活を続ける中で、次第に惹かれ合っていく慎一(山田裕貴)と裕子(松本まりか)の二人を追った特別予告。映像冒頭では、「新しい彼女とか作んないの?」と問いかけた裕子に対し、「どうでもいい」とぶっきらぼうに答える慎一の姿が映し出されますが、慎一はその投げやりな言葉とは裏腹に、優しく裕子を包み込み、二人見つめ合う濃厚な時間が流れていきます。あいまいな距離感を保つことを望みながら、埋めがたい孤独と傷を抱えた二人が、自然にお互いを求め合うようになっていく姿が描き出され、美しく繊細な世界観と大人の色気が溢れる映像となっています。
映像では、プレハブで笑い合いながら飲み明かす二人の姿や、濃厚な一夜が明け、他愛もない会話を交わすふとした瞬間、裕子の一人息子であるアキラも交え、まるで本物の家族ように海水浴を楽しむ様子など、慎一と裕子の様々な表情が切り取られていきます。その中では「俺は、ちゃんとしてないから」「ずるいよね、もう男に振り回されたくないって思ってたのに」と慎一と裕子、それぞれの意味深なセリフが綴られていき、お互いに寄り添いながらも、どこか距離を感じさせる複雑な心情を抱えていることが読み取れます。傷ついてきた過去を抱え、他者との深い関わりを避けてきた慎一と裕子が、もがきながらも一歩踏み出すことを決めた時、二人が見出した答えとは──?
先日行われた完成披露舞台挨拶では、本作で5度目となった互いの共演について、「これまでの共演があったからこそできた空気感になったと思います。初めましての女優さんではできなかったと思うので、恵まれた作品になりました」と松本への絶大な信頼を明かした山田。それに対し松本も「相手役が山田さんだと聞いた時、これは面白くなるな!と思いました。こういう作品のこういう役を演じる山田さんは初めて。人間力が凄まじい方なので、この生命体から何が出てくるんだろう、とすごいワクワクしたんです」と語っています。
以下、到着したコメントです(敬称略/順不同)。
磯村勇斗(俳優)
慎一と裕子の静かに意識し合う距離感が絶妙に美しい。そんな2人の心を露わにしているかのように、鳥の鳴き声が心を揺さぶる。
作家としての慎一のもがき、そして、彼の内側に潜む凶暴性。プレハブの窓から覗く慎一の目から、現在の生き様を伺える。その姿がとても印象的でした。
カツセマサヒコ(小説家)
甘く怠惰な時間が一生続かないことくらい、誰だってわかっている。それでも今この瞬間、傷が少しでも癒えるのなら、僕もまた二人と同じような決断をしていたのかもしれない。
今日マチ子(漫画家)
母屋と離れ、隣り合う箱を行き来するふたり。孤独な人間が寄り添う一瞬の暖かさは、開いては消える打ち上げ花火のようだ。
新井英樹(漫画家)
振り返って動きを止めてる人間を見つめる「だるまさんがころんだ」ごっこ。動きを止めて抑えていたものを小さく動かす瞬間と動き出した時間に答えはなくても、生きる歓びは見つけられる。人生は小さく期待できる!
こだま(エッセイスト)
息が詰まる夜の終わりに、こんな光が射す瞬間があるのなら、無様でも生きてみようと思える。多くを語らない、吐き出せない人たちの、はじめの一歩。
遠野遥(作家)
この映画を観たことで、暴力について考える機会を得た。ここのところ暴力について考える機会がなかったという人にこそ、この映画を推薦したい。
内藤みか(作家)
夜、ひとりで泣いたことがある人に、おすすめしたい映画。シングルマザーは、夜にしか泣けない。子どもが寝静まってからじゃないと、涙を流せない。そしていつもひとりで泣いているから、誰にも気づいてもらえない。世界の隅っこで愛を求めて震えているこのヒロインに深く共感し、のめり込んで観た。
ものすごい愛(エッセイスト)
重なる後悔、大きな失望、不寛容な周囲、孤独な日々……様々な息苦しさから解放されたがっているはずなのに、彼らはどこまでも刹那的で不自由だった。でも、私たちが口を出していい謂れはない。だって彼らと私たちは無関係な他人なのだから。
山下紘加(小説家)
映画の中盤で、慎一は服の袖をめくり、クラゲに刺された腕を裕子に見せる。赤く腫れて痛みを伴う痕を、彼女は細い指先でなぞり、舌で舐める。舌の熱さが強張った心をほぐし、傷が癒えていくとともに、新たな関係性が紡がれる。互いが最も心地よいと思える距離を保ちながら共棲していくラストは、新しい生き方の形を提示してくれたようだった。
宇垣美里(フリーアナウンサー)
どうしたって傷つきたくないから、期待するのをやめた癖して、漂う寂しさを持て余す。不器用な2人が、ただ痛々しくてやるせない。
でもそんな不条理な人間同士だからこそ、癒せる傷があり、結べる関係がある。役者たちの体当たりの演技の先に、歪に光る希望のようなものを見た。
あたそ(ライター)
人の心の隙間や空白を埋めるのは他者の存在でしかなく、欠点だらけのふたりがどうしようもなく求めあう姿は不完全で、みっともない。だから美しいのかもしれない。佐藤泰志原作の映画に間違いはないと再確認できた。
しんのすけ(映画感想TikTokクリエイター)
良い映画は俳優の可能性を観客に示してくれる。次の瞬間何をしてしまうか予想が出来ない心が不安定な主人公・慎一を、あらゆる無表情を使い分けて山田裕貴は演じ切った。人の生活空間がSNSで拡大した今、この映画は”幸福とは何か”を我々に問うてくるのだ。
==
『夜、鳥たちが啼く』
出演/⼭⽥裕貴、松本まりか、森優理斗、中村ゆりか、カトウシンスケ/藤田朋子/宇野祥平、吉田浩太、縄田カノン、加治将樹
監督/城定秀夫
脚本/⾼⽥亮
原作/佐藤泰志「夜、⿃たちが啼く」(所収「⼤きなハードルと⼩さなハードル」河出⽂庫刊)
2022年/日本/115分/ビスタ/DCP/5.1ch/R15+
日本公開/2022年12月9日(金)新宿ピカデリー他にて公開
製作・配給/クロックワークス
公式サイト
© 2022 クロックワークス