News

2024.05.16 10:00

是枝裕和監督デビュー作『幻の光』8月2日よりリバイバル上映決定!

  • Fan's Voice Staff

是枝裕和監督の長編デビュー作『幻の光』が29年の歳月を経てデジタルリマスターで蘇り、8月2日(金)よりBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下にて限定上映されることが決定し、新たに制作されたポスタービジュアルが解禁されました。

芥川賞作家・宮本輝の同名小説を原作とし、石川県輪島市を舞台に「生と死」「喪失と再生」というテーマを陰影深い映像に昇華させ、ベネチア国際映画祭で金のオゼッラ賞(撮影に対して)を受賞。国内でも連日満席となる話題作となりました。

プロデューサーを務めた合津直枝は、「当時、新人たちの映画づくりは暗礁に乗り上げていた。輪島市の協力がなければ、映画は完成していなかった」と振り返り、2024年元日に発生した能登半島地震を受けて、「今こそ映画を通して輪島市に恩返しを」とリバイバル上映を企画。デジタルリマスターで新たに再生した『幻の光』を通して、映画に残る輪島の風景、生活、美しさを伝えつつ、1日も早い復旧復興を祈念し、収益から諸経費を除いた全額が輪島市に届けられます。

以下、コメントが到着しています。

合津直枝(プロデューサー)
「あれから29年になりますか…」スタッフの多くは感慨深げに言う。「『幻の光』の映画化権をください」と宮本輝邸を訪問したのは1992年、その訪問から映画公開までは4年近くの歳月を要した。監督も新人、主演俳優も新人、もとよりチームを牽引するプロデューサーである私も映画界ではズブの素人であった。その新人たちに、映画の扉は硬く閉ざされたままで、出資も配給も全く目途がたたずただ日々が過ぎていった。「この企画はあきらめるべきかもしれない」とひとり断念の旅をと、輪島に向かった。「こちらでやれることは応援しますよ」立ち寄った観光協会のHさんは軽々と言った。その瞬間から映画『幻の光』は、まぼろしでなく、現実に動き出したのだ。Hさんは我々と共に主人公の家を輪島市の外れの港町に見つけ出し、その廃屋を映画用に改築する大工さんを探し出してくれた。朝市組合は、全面協力を申し出てくれ、旅館や民宿はギリギリの宿泊費で撮影隊を受けいれてくれた。厳寒の撮影に冷え切った身に観光旅館の裏口から入って使わせてもらった温泉のありがたさ、婦人会による炊き出しの味噌汁の温かさは、生涯忘れることはないだろう。
そして、今年の正月のニュースに声を失った。朝市通りは消え、主人公の港町は孤立化している、という。「私たちにできることはないか」と考え抜いた結果が今回の再上映だ。映画の中にのこされた「輪島の美しさ」を多くの方に観ていただくことで、復旧支援の輪を広げよう、と。
また、新人を盛り立てようと立ち働いてくれた数十名のスタッフ、それをごく自然に支えてくれた輪島の人々、そのやさしさの数々が映画には確実に映っている。「能登はやさしや、土までも」という言葉があるそうだが、今改めて芯からそれを実感する。私は、「輪島の方々の応援がなければ、映画は完成しなかった」と確信している。
29年前の日々は遠いけれど鮮明だ。今回の上映が「美しく、やさしい輪島を応援しよう!」と声をあげてもらう機会につながれば、それは『幻の光』チーム全員の大きな喜びである。

宮本輝(小説家)
四十六年前「幻の光」という小説を書くために吹雪の能登の海に沿った道を歩いた。そこからたくさんの心が生まれてきたのだ。

是枝裕和(監督)
自分の映画監督のキャリアは輪島から始まりました。今回の上映が、映画の中に描かれた朝市や海岸線の風景や、そこに暮らす人々の生活を取り戻す一助になれたらと強く思います。

柄本明(俳優)
映画『幻の光』には元気な、能登、輪島があります。映画は文化です。私達はもっともっと映画を観なければいけません。映画『幻の光』を幻でなく現実のものにするのは僕たちです。僕たちの力で『幻の光』を生き返らせましょう。そしてそれが復興の一助になれば。

森井輝(THE SEVEN CCO/プロデューサー)
『幻の光』撮影時は学生で3rd助監督でした。初めて経験する撮影現場で、人生で初めて輪島を訪れました。圧倒的な景色、いまだに目に焼き付いています。極寒の撮影現場に差し入れていただいたワカメスープ。本当に心も身体も温まりました。

==

『幻の光』(英題:Maborosi)

祖母が、そして夫が突然死へと旅立った。愛する人を次々と失った記憶と引きとめることができなかった悔恨を胸に秘め、ゆみ子は奥能登に嫁ぎ、新しい家族に囲まれて平穏な日々を送るが──。

出演:江角マキコ、浅野忠信、柏山剛毅、渡辺奈臣、吉野紗香、木内みどり、大杉漣、桜むつ子、赤井英和、市田ひろみ、寺田農、内藤剛志、柄本明

企画/プロデューサー:合津直枝
原作:宮本輝「幻の光」新潮文庫
監督:是枝裕和
脚本:荻田芳久
音楽:陳明章
撮影:中堀正夫
照明:丸山文雄
録音:横溝正俊
美術:部谷京子
衣裳:北村道子
協力:石川県輪島市
1995年/日本/110分/カラー/1.85:1/G

2024年8月2日(金)よりBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下にて限定上映
製作・配給:テレビマンユニオン
配給協力:プレイタイム
公式サイト
© 1995 TV MAN UNION