Review

2022.02.12 18:00

【ネタバレありレビュー】『リング・ワンダリング』異界との接点 ─ 失われた記憶を巡る幻想譚

  • SYO

※本記事には映画『リング・ワンダリング』のネタバレが含まれます。

能には、「夢幻能」というジャンルがある。生者の世界を描く「現在能」に対して、死者や霊的存在が登場するもので、生死の境界線が融解した物語世界が展開する。いわば、生者と死者(或いは霊的存在)が同一空間に存在するのだ。

この感覚というのは、太古から現在まで、我々日本人のDNAに刻まれているような気がしてならない。「鶴の恩返し」的な昔話や「雪女」に代表される怪談、「見えないけれどそばにいる」ホラー系ファンタジー、『回路』や『岸辺の旅』等に感じられる黒沢清監督の世界観、黒沢監督と『散歩する侵略者』で組んだ劇団イキウメ。「人ならざる者との共生」を、日本の創作物はかねてより追求してきた。

また、これは島国ゆえの感覚なのか──「人ならざる者が住む場所=“異界”への入り口」が比較的近くにある、というのも特徴的。『ゴーストバスターズ/アフターライフ』や『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』、漫画『ブラッククローバー』のように大がかりな儀式を(かつ段階的に)行うことで異界の門が開くのではなく、『ゲゲゲの鬼太郎』で描かれるように祠をどかしたりしめ縄をとったり、ごく簡単なワンアクションで異界とつながってしまう。『千と千尋の神隠し』や『岸辺露伴は動かない』に代表されるような、森や山、神社といったスポットに「迷い込む」=「異界に足を踏み入れる」描写も同様だ。

自分たちとは異なる何かの存在を近くに感じながら生きており、ふとした拍子に“交流”するシチュエーションに対するなじみ深さ。「絶滅したニホンオオカミを描く漫画家志望の男性が、写真屋の娘と出会ったことで土地の過去を知る幻想譚」である映画『リング・ワンダリング』(2月19日公開)には、そうした伝統的な“らしさ”(さらに言えば、自然に対する畏敬)が詰まっている。

監督・共同脚本・編集を手掛けた金子雅和監督は映画美学校で瀬々敬久監督に師事したのち、2016年に『アルビノの木』で長編デビュー。こちらは害獣駆除を行う青年を主人公にした物語で、『リング・ワンダリング』に通じる要素が多々含まれている。さらに言えばそれ以前の短編においても、「自然の中の人間」「夢と現」といった共通項があり、作家性は一貫しているといえるだろう。

マスコミ向けの資料に記載されている金子監督のインタビューを参照すると、『リング・ワンダリング』ではこれまでのカラーにプラスして、「東京を舞台にする」挑戦があったとのこと。ただ、ここで興味深いのは、東京という“土地”に着目しているところだ。「東京オリンピックに向けた建築ラッシュで、戦争の記憶をまとった遺物が掘り起こされる」という事象が物語の原点となり、「戦争で失われた“記憶”と日本から姿を消した“ニホンオオカミ”の存在が重なった」ことがモチーフになったそう。

こうした背景から見えてくるのは、金子監督の“いま”の捉え方、さらにいえば“時間”に対する眼差しだ。画面に映る“いま”は、過去から堆積されてきた時間の現在地点であるということ。つまり、『リング・ワンダリング』で描かれるいま=主人公の草介(笠松将)が存在する空間は、過去の上に成り立っている。そしてまた、そうした過去をある種の“異界”として扱うことで、本作では過去へのタイムスリップを、歴史ものではなく幻想譚の味付けにしている点が興味深い(過去を知るという構造の中で「戦争」というテーマにも言及)。

幻想譚としてのイメージを強めているのが、劇中に登場するギミックの数々だ。草介は、工事現場で作業中に「獣の骨を見つける」ことを発端にして過去とつながる。「土を掘る」ことはそのまま、過去を掘り起こすことであり、その前には「橋を渡る」シーンが描かれる。橋は古くより彼岸(あの世)と此岸(この世)をつなぐ存在と信じられており、劇中ではさらに「神社の階段を上る/下る」行為も描かれる。上下動が存在するということは、坂になっているということ。「古事記」における現世と黄泉の国(死者の世界)をつなぐ黄泉比良坂など、“坂”は異界の入り口/境界の役割も持つ(これは笠松が出演した実写ドラマ『岸辺露伴は動かない』でも言及されていた)。橋、階段、坂、そして骨。さらには鎮魂の花火。本作は日本の伝統的な手法に則り、過去と現在の行き来と死者との交流を創出しているのだ。

『リング・ワンダリング』の物語自体のイメージとしては、霊体となった主人公が時間を超越した旅をする『A GHOST STORY/ア・ゴースト・ストーリー』にも近いのだが、ここで重要なのは、草介はあくまで生者であるということ。死ぬという代償を支払わずに黄泉とつながって“しまう”近さに、日本的な肌感覚が表れている。

また、金子監督によれば、「見えないものへの隔たり」を超えて直接的な交流に至るのが、過去作と本作の違いだとか。その要素は、草介の内面の変化のドラマとしても重要な役割を果たしている。自分が描く漫画で「主人公の孤高さを引き立てるため」に娘を殺し、漫画を読んだ同僚から「神様みたい」と言われる草介。人間的な“情”とはある意味で対極な彼は、過去とつながる経験を通し、作り手として“深み”を獲得していく。人間は自然の一部であり、生かされているということ。そして死者も生者も、見えなくともどこかでつながっている。そうした“発見”に応じて、漫画の登場人物の行動や物語の展開がより人間的なものへと変貌するのだ。

それは、草介自身も然り。漫画家“志望”であった若者が旧きを訪ねることで新しきを知り、未来へと踏み出していく──。草介が失われた過去の象徴であるニホンオオカミに抱かれて眠る光景は、自然と過去への敬意がにじみ出た名シーンであり、彼がこれから語り継いでいく未来も示唆している。その姿を見届けた我々観客もまた、劇場を出てから先、見えない命を感じ、それぞれが生きる土地の記憶に想いを馳せることだろう。我々は皆、命の足跡の上に立っているのだ。

==

『リング・ワンダリング』

キャスト/笠松将、阿部純子、片岡礼子、品川徹、田中要次、安田顕、長谷川初範
監督/金子雅和
脚本/金子雅和、吉村元希
劇中漫画/森泉岳土
音楽/富山優子
エグゼクティヴ・プロデューサー/松本光司
プロデューサー/塩月隆史、鴻池和彦、
製作/リング・ワンダリング製作委員会
2021年/日本/103分/カラー 

日本公開/2022年2月19日(土)、渋谷シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開!
配給/ムービー・アクト・プロジェクト
配給協力/ミカタ・エンタテインメント
公式サイト
©2021 リング・ワンダリング製作委員会