Review

2021.04.09 18:15

【レビュー】『街の上で』─ 変わりゆく街・下北沢での日常を切りとった今泉映画の新たな傑作

  • SYO

映画『愛がなんだ』『アイネクライネナハトムジーク』『his』『あの頃。』、WOWOWドラマ『有村架純の撮休』など、柔らかな質感や共感性の高い心情描写が人気を博す今泉力哉監督。日常劇の名手である彼が、下北沢を舞台にした新たな傑作を作り上げた。本日公開された映画『街の上で』である。

主演は、今泉作品には欠かせない実力派・若葉竜也。さらに、『愛がなんだ』『花束みたいな恋をした』ほか、テレビドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』が控える穂志もえか、ドラマ『この恋あたためますか』や『コントが始まる』、『泣く子はいねぇが』『花束みたいな恋をした』の古川琴音、『佐々木、イン、マイマイン』やドラマ『RISKY』の萩原みのり、『あの頃。』の中田青渚といった急成長中の若手たちが主人公を取り巻く女性たちを演じた。

下北沢の古着屋で働く青年・青(若葉竜也)。恋人の雪(穂志もえか)にフラれてしまった彼のもとに、「自主映画に出てほしい」と映画監督の町子(萩原みのり)が訪ねてきた。そこに、古本屋で働く冬子(古川琴音)や町子の映画仲間・城定イハ(中田青渚)が加わり、青の日常は静かに転がり始める──。

若葉がインタビュー等で「今泉力哉純度が高い」と語るように、彼の作家性はもとより、価値観や自己投影の要素も多く含んだ本作。いわば、極私的な雰囲気が漂う1本だ。もともと本作は、下北沢映画祭から「下北沢を舞台にした映画」のオファーを受け、今泉監督が書き下ろしたもの。そうした経緯もあり、彼自身の街への想いが豊かに息づいている。本稿ではその辺りも鑑み、物語や風合いの側面から『街の上で』の魅力を考えていきたい。

『街の上で』の制作にあたり、今泉監督曰く、アキ・カウリスマキ監督作品のように「主人公は動かず、周囲の人間によって動かされていく」といったような構造を目指したのだとか。当初、青を寡黙な設定にしていたのも、カウリスマキ監督への敬愛がゆえ。脚本の稿を重ねるにつれセリフは増えていったが、根本的な要素は変わっていない。青は基本的に単独行動を好むタイプであり、淡々とした生活を送っているが、他者の介入によって変化(性格というよりも、行動だが)が生じていく。そういった意味では「巻き込まれ型」の物語ともいえそうだ。

なお、本作には映画『ゾッキ』の原作者である大橋裕之が共同脚本として参加。これは今泉監督のリクエストであり、彼が書きあげた脚本に対して大橋氏が意見を述べ、細部が詰められていったという(後半の修羅場シーンなど、大橋氏の意見によって取捨選択が行われることも多かったのだとか)。本作はこれまでの今泉監督の作品に比べて“笑い”の要素がより強まっているが、両者のコラボレーションによるところが大きいだろう。ひとりの時間を愛する人物でありながら、排他的な冷たいイメージになっていないのには若葉の存在感ももちろん効いているが、脚本段階でしっかりと“喜劇”の骨格ができていた点も重要だ。

また、劇中に「男2人女1人の映画撮るなら、トリュフォーより面白いもの撮れる気あるのか?」という熊切和嘉監督の言葉が引用される(ここでいうトリュフォー作品とは『突然炎のごとく』(62年)のこと)が、これは単なるセリフとしてだけでなく、この映画全体の構造にかかっている、と考えられるかもしれない。

男1人女4人である『街の上で』は、たとえば『ニシノユキヒコの恋と冒険』(14年)のように関わった女性を皆魅了するのではなく、青は雪への未練たらたらで、それぞれの女性たちからも「怒られる」「利用される」展開が待ち受けており、独自の道を歩んでいる。それでいて「とにかく女性たちにこっぴどい目に遭わされる」こともなく、宅飲みに興じたり、知らないところで擁護されていたり、絆を育んでいくさまが新鮮だ。展開に合わせて人物を配置するのではなく、人物たちが基準で物語が転がっていく流れが興味深い。

本作に流れるリアリティには、こうした面も影響しているだろう。あくまで登場人物の生活に根差した日常劇であり、物語展開からセリフ、演技、美術等々に至るまで、つまり画面の隅々まで“生活感”が重視されている。これは今泉監督の特長でもあるが、「下北沢を舞台にする」という企画意図によって、より強化された印象だ。「本当に下北沢に住んでいそうな人」と思えるからこそ親近感がわき、彼らの一挙手一投足を観察し、自己投影したりあるいは面白がったりできる。観客にとって、接地面が多い作品といえる。

そして、ここで効果を発揮しているのが、今泉監督の作品のキャラクターたちの“素直さ”。彼の描く人物たちには、「正直にひねくれている」とでもいうべき愛おしさがある。自分の気持ちに対してポジティブにいたいと思う感覚が基盤になっており、そのうえで「従う/抗う」ことでドラマが生まれていく傾向があるのだ。彼の描く人物が素直であるため、社会や世界も温かなものになる。ままならないこともあるが、基本的に日常を肯定したうえで物語を構築しているため、観ていて嫌味がなく、つぶやくようなセリフも輝きだし、登場人物と同世代の観客からの支持が圧倒的に高くなる。

今泉監督が実体験をそれぞれのセリフに入れ込んでいることもあるだろうが、やはり彼の眼差し自体が優しさに満ちているのだろう。『街の上で』はそんな彼の温かみが作品全体の空気として流れており、観る者の心を和らげる“救い”として機能している。新型コロナウイルスによって当たり前の日常が瓦解してしまったなかで、より“普通の生活”のかけがえのなさが際立っている、ということもありそうだ。

また、本作の裏テーマといえるのが「変わってゆく街」。劇中、青となじみのカフェの店主の会話でも語られるが、「下北沢」という街は再開発が進み、昔といまでは雰囲気が大きく変わっている。その狭間の期間を舞台にした『街の上で』では、いままさに街に別の空気が入り込んでいるような、ある種の“怖さ”であり“哀しみ”であり“ワクワク”でもあり、様々な感情が混ざり合っているのだ。そしてそのドキュメント感は、本作の生活感と時代性をより強め、「いま・ここ」の必然性漂うものにしている。端的に言えば、オール下北沢ロケを行うことで「消えゆくものを遺す」記録映像的な価値も付加されているのだ。

たとえばA24の『ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ』は、消えていく街の思い出を残そうとする青年たちの姿が描かれた。『わたしは光をにぎっている』は、銭湯を舞台に時代の移り変わりを見つめる。こうした作品と比べてみても、一見すればミニマムな個人の生活描写に終始した本作が、ある種のワールドスタンダードなトレンド感も備えていることが見えてくるのではないか。

街の上で生きているのは、彼らも私たちも同じ。そして、この世界に生きる多くの人にとっても。日常を突き詰めて綴った『街の上で』は、この上なくマキシマムな物語なのかもしれない。

==

『街の上で』(英題:Over the Town)

下北沢の古着屋で働いている荒川⻘(あお)。⻘は基本的にひとりで行動している。たまにライブを見たり、行きつけの古本屋や飲み屋に行ったり。口数が多くもなく、少なくもなく。ただ生活圏は異常に狭いし、行動範囲も下北沢を出ない。事足りてしまうから。そんな⻘の日常生活に、ふと訪れる「自主映画への出演依頼」という非日常、また、いざ出演することにするまでの流れと、出てみたものの、それで何か変わったのか わからない数日間、またその過程で⻘が出会う女性たちを描いた物語。

監督/今泉力哉
脚本/今泉力哉、大橋裕之
出演/若葉竜也、穂志もえか、古川琴音、萩原みのり、中田青渚、成田凌(友情出演)
音楽/入江陽
主題歌/ラッキーオールドサン「街の人」(NEW FOLK/Mastard Records)
プロデューサー/髭野純、諸田創
制作プロダクション/コギトワークス
特別協力/下北沢映画祭実行委員会、下北沢商店連合会
製作幹事/アミューズ
2019/日本/カラー/130分/ヨーロピアン・ビスタ/モノラル

日本公開/2021年4月9日(金)新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開
製作・配給/「街の上で」フィルムパートナーズ
配給協力/SPOTTED PRODUCTIONS
公式サイト
©「街の上で」フィルムパートナーズ