Column

2020.10.30 22:00

【単独インタビュー】ムニア・メドゥール監督『パピチャ 未来へのランウェイ』はアルジェリア内部からの“証言”

  • Atsuko Tatsuta

ムニア・メドゥール監督の長編デビュー作『パピチャ 未来へのランウェイ』は、アルジェリア出身の同監督の実体験を元にした青春映画です。

ナイトクラブで自作のドレスを販売している大学生ネジュマ(リナ・クードリ)は、ファッション・デザイナーになることが夢。ところが、武装したイスラム過激派勢力の台頭によりテロが頻発する首都アルジェでは、“女の正しい服装”の強制や外国語教育に対する弾圧など横暴が加速。ボーイフレンドからは共に国外脱出を促されますが、祖国を愛するネジュマは「ここには私の全部がある」と譲りません。そんな中、ネジュマをある悲劇が襲い、準備に向けて動き出したファッションショーの開催も危ぶまれる事態に──。

1991年に始まったアルジェリア内戦時代、いわゆる“暗黒の10年”を舞台に、当時横行していた女性弾圧の真実を、ファッションデザイナーを夢見る少女の視点で瑞々しく描く本作。ワールドプレミアされた第72回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門で大きな話題となり、第92回アカデミー賞の国際長編映画部門では、前年9月30日までに本国での上映が必要というエントリー要件を満たさないとして代表選出が危ぶまれましたが、政府からの圧力があったと制作陣が訴え、特例措置でアルジェリア代表として認められ、第45回セザール賞ではメドゥールが新人監督賞、クードリが有望若手女優賞を受賞するなど、世界各地で高く評価されています。

本記事は、Fan’s Voiceのオンライン試写会の後のムニア・メドゥール監督を迎えたトークイベントにおける公開インタビューを中心に構成しています。

──この物語の90%があなたの体験ということですが、どのようなところか具体的に教えていただけますでしょうか。
今回の作品は事実に基づいています。私自身、この作品に出てくるような学生寮に18歳の時に住んでいました。つまり、ネジュマたちが大学の寮で経験したことを私は知っているんです。たとえば、食堂で臭化カリウム入りのミルクを飲まされたり、ベールを被れとか脅されたり、そういう抑圧は日常的に経験していました。

──あなたはアルジェリアからフランスに渡って、映画監督として成功されましたが、映画の主人公のネジュマは、アルジェリアに残ってそこで戦うことにこだわっていましたね。なぜそのように描いたのでしょうか。
ネジュマは、私と正反対の決断をしました。私は18歳でしたが、家族の問題でアルジェリアにいられない状況だったんです。私自身が望まなかったにもかかわらず、祖国喪失というか、根っこをもぎ取られたような形でアルジェリアを離れました。私にとってフランスやヨーロッパの新しい文化、新しいライフスタイルは、決してウキウキするようなものではなく、恐ろしいものでした。その時の感情や記憶を思い起こす中で、私はアルジェリアに残るヒロインを描こうと思いました。私がアルジェリアを離れてフランスに行って、客観的な視点が持てたからこそ、この作品が撮れたのだと考えています。

──この物語は、アルジェリアの“暗黒の10年”が舞台となっています。今振り返って、アルジェリア人にとって、またあなたにとってこの“暗黒の10年”はどんな意味を持ちますか。
完璧にトラウマですね。アルジェリアの内戦で15万人が亡くなりました。たくさんの人たちが財産、家族、友人を失いました。しかも、慌ただしく国を離れなければならなかったので、心身ともにトラウマを抱えています。1990年代のあの10年に青春を過ごした人たちは、“犠牲になったジェネレーション”と呼ばれるくらい、トラウマが色濃く残っているのです。この映画はアルジェリアでは未だに公開されていないのですが、生々しい記憶がアルジェリアの人々にとって残っているからこそ、公開が許可されていないのだと思います。

──1990年代はもはや30年前になりますが、今回、映画を撮るにあたってどんなリサーチをされたのでしょうか。
リサーチは、主には記憶を取り戻すことですね。これは実話に基づいていると申し上げましたが、私が見たこと、聞いたこと、体験したことをもう一度思い出そうとしました。どのような場所で生きていたか、どのような服を着ていたか、どのような人々が私の周りにいたのか、どういう状況だったのかを思い出す作業をしました。あの頃は、どんな音楽を聞いていたのかも、思い出そうとしました。というのも、90年代は内戦中でしたけれど、音楽はちゃんと聞いていた。“犠牲になったジェネレーション”の若者たちでも、アメリカやヨーロッパなどユニバーサルな文化をレファレンスしていた。私はこのフィクションを撮る前は、ドキュメンタリー作家として活動していました。真実や本質的であることを、とても大切にしています。私自身の回想だけでなく、それを超えた情報や写真、著作であるとかをきちんとリサーチして、できるだけディテールまであの時代のリアルを再現しようとしました。詩的なところといえば、”ハイク”を使ったファッションショーのシーンも取り入れましたけれど。

──ハイクを使ったファッションショーというアイデアはとても面白いと思いました。これも実話から生まれたのでしょうか。またハイクは日本ではあまり知られていませんが、アルジェリア人の女性にとって、どんな意味を持つものなのでしょうか。
確かにファッションショーでハイクという布を使うのは、とても象徴的なモチーフです。アルジェリアの女性にとって、ハイクという布はとても身近なものです。60年代にフランスの植民地だった頃、独立のために前線で戦っていた男性たちの後方支援として、レジスタンスの女性たちはハイクの中に武器を隠して、戦いに参加していた。そういう意味合いがある布なので、私の作品の中でも少し違った形ですが、モチーフとして取り入れたいと思いました。

ハイクは、色が白であることが大切です。神聖な意味合いのある布です。イスラム教というとみなさん黒いベールを思い出されると思いますが、白い大きな布だというところが、アルジェリアのアイデンティティなんです。“黒い布を纏いなさい”というポスターが(ネジュマが通う)大学構内にも貼られるようになりますが、教育現場にもそういうものが進出している中で、神聖性を象徴する真っ白なハイクは、抵抗の印なのです。

──ハイクは、今のアルジェリアではどのように使われているのでしょうか。
そうですね。みんながハイクという正方形の布を纏っていたのは、60年代ですね。いまの若いアルジェリアの女性でハイクを身に着けている人は、あまりいないと思います。ただ、祖母や母の時代には、タンスの中にはハイクはありました。言ってみれば、家族の遺産のようなものでしょうか。ウール50%、シルク50%の正方形のハイクという白い布。これは本当は、アルジェリア社会にとってはひとつの遺産として、タンスの中に存在しています。

──主演のリナ・クードリについてもお伺いしたいと思います。彼女は、躍動的に魅力的にネジュマを演じましたが、ウェス・アンダーソン監督の新作『The French Dispatch』にも出演するなど、大変注目されている新進女優です。彼女をどのように見出したのでしょうか。キャスティングの経緯を教えてください。
このキャスティングには大変時間がかかりました。(この映画に登場する)若い女性たちは、絶対にアルジェリア女性であるべきだと思っていましたし、しかも強さを持っていて、演技も上手な女性でないと、と思っていました。3年ぐらいかけて70人をオーディションしました。リナ・クードリに会ったときには、芯の強さを持っているけど、顔にはまだあどけなさが残っていて、ちょっと儚いような柔らかいような、初々しい若さがある。でも、その奥には毅然としたものを持っていると思いました。

実は、リナ・クードリと私自身の過去には、リンクしているところがありました。彼女の父もジャーナリストで、アルジェリアを離れなければならなかった。私も父の影響でアルジェリアを離れています。そういう共通項がありましたし、彼女自身もアルジェリア時代のトラウマを抱えながら、アラブ語とフランス語の混じった言語や歴史とか、離れていたけれど、アルジェリアのことをずっと忘れていませんでした。その頃は、私よりもずっと彼女は若かったですが、それでもそういうものをきちんと自分の中に持っていることを私は感じとりました。なので、私たちは同じようなものを共有していると思いました。女優としての彼女は、力強さと少し儚いような存在感が、この役を演じる上で素晴らしいと思いました。

──この映画の中の描かれている抑圧された女性たちの問題は、90年代で終わったわけではなく、今日も世界中のいろいろな場所で続いている。そういう社会における女性たちに言いたいこと、アドバイスはありますか?
そうですね、私は単なる映画監督なので、アドバイスのようなものはできないかもしれません。私自身は、証言をしたいんです。アルジェリアの社会の内側から、女性たちがどういう風に抑圧された時代を生きたかを、映像として証言をすることが私の役目だと思っています。そしてアルジェリアの女性は、精神的にも抑圧されていますが、私自身は精神分析をする人間ではありませんし、意見を言うようなコンサルタントでもありません。ただ、ひとりの女性監督として、証言したいという思いから作品を作ったわけです。確かに、抑圧された女性たちは世界中に存在しています。私は映像を使って証言しますけれど、言葉の民主化ということであれば、万年筆を持って本を書いたりすることで証言する人がいるかもしれません。そういった証言のリレーがなされればいいと思いい。私はその一端を担えれば良いと思っています。

もうひとつ、女性が自立すること、女性が開放されることについて大切なことは、やはり教育だと思います。教養を身につけること。大学に行く女性が増えていけば、彼女たちは経済的自立を勝ち得ます。経済的自立がようやくできたところで、本当の意味での自立が女性にも可能になるわけです。学歴がないと経済的な自立が難しい。食べていくため、身の回りの物を買うためにお金がないと、男性たちに依存せざるを得ない。父親とか、兄弟とか。ですから、私は教育というものが大切であると考えます。母親による育て方もとても大切です。母親が子どもたちを育てるわけですよね。女性が抑圧されるシステムのようなものをずっと継承していくのは、実は、女性=母親であるということもある。女性もまた“敵”になり得ることもある。そういったシステムを断ち切らないと、いつまでも女性は学校に行かなくてもいい、となってしまう。母親のメンタリティを変えることも必要だと思いますね。

──お父様が映画監督だったということですが、あなた自身は、どのようなきっかけで映画監督を目指すようになったのでしょうか。
残念ながら、2000年に父は最後の映画が公開された直後に亡くなりました。ただ、彼の友人たちは、私が映画監督という父のDNAを受け継いだことをとても誇らしく思っていると言ってくれています。どうして映画監督になろうと思ったかというと、最初は、ドキュメンタリーから出発しました。学生としてはジャーナリズムを専攻し、ラジオ番組にも参加していました。そんな中、この歴史の中の一時期について、アルジェリア社会の内側から証言したいと思ったわけです。外側から見るのではなく、若い女性の視点で内側から見るアルジェリア社会を証言したいと思ったのです。アルジェリアの若い女性たちはどういう風な服を着て、どういう風に話し、どういう風にレジスタンス運動をしていたか。そのストーリーをフィクションとして語りたいと強く思ったのです。

『パピチャ』に関して言えば、このストーリーを語りたいと思った動機はあります。1990年代、アルジェリアは国際社会の中で孤立していたので、国内のテロリストに自分たちだけで対処しなければならなかった。そういう中で、外国に流されているアルジェリアの情報は、テロの残虐さとか、大量に死者が出たといった外側から見た映像ばかりでした。私は、そうではなく、あの小さな社会の中で、学校に行くのも仕事をするのも大変な女性たちの抵抗する姿を描きたいと強く思ったんです。あの頃は、女性たちはジーンズを履きたくても禁止され、ベールを着けるよう強制されたり。そういうことと戦っていた彼女たちの姿、アルジェリア社会の知られざるもうひとつの姿を映画監督として撮りたいと思ったのです。

©XavierGens

──『パピチャ』は第72回カンヌ国際映画祭の「ある視点」部門で上映され、注目を浴びました。そのリアクションをどのように受け止めましたか?
カンヌ映画祭で評価を受けたのは、映画を躍進させる大きなきっかけとなりましたね。この作品は予算も低かったですし、資金調達に5年くらいかかっています。誰もこの映画に出資しようと思っていなかった。名もない監督の長編第一作だし、俳優たちもあまり知られていない。テーマもアルジェリアの暗黒の10年という非常にデリケートなものだし、言語もアルジェリアの言葉です。なので、資金調達が非常に難しかった。ですから、カンヌ映画祭に出品されると決まった瞬間から、大きな深呼吸ができるような、私たちの努力が報われたような誇らしい気持ちになりました。カンヌでの反響が良かったこともあって、フランスでは外国映画にも関わらず、20万人の観客を動員しました。

──劇中で、フェードアウトが印象的に使われていました。時の経過を感じさせる演出だと思いますが、その意図を教えてください。
演出から言いますと、演出はストーリーテリングの助けとなるべきであると私は考えます。このストーリーテリングが生きるような演出を心がけました。若い女性たちの“生きたい”という衝動であるとか、彼女たちのバイタリティが、突然断たれる。それをどう演出し映像化するか、撮影監督とかなり時間をかけて話し合いました。あの時の瞬間やエモーション、抑圧された状況。その状況が段々クレッシェンドしていく。それに合わせて(カメラが)どんどんクローズアップになっていく。彼女たちに寄り添っているような感覚を出したいと思いました。ですから、女優たちがカメラに順応するのではなく、彼女たちのエネルギー溢れる演技を撮影監督がキャッチするというスタイルでした。どんどんアップが増えてきて、編集もゆっくりとしたものではなく、瞬間的に次のシーンに変わるというようなリズム感のある編集にしました。

──フランスに渡ったアルジェリア人は、どんな風に生活していたのでしょうか。あなた自身はフランスでどんな生活をしていたのでしょうか。
私たちはあの時は本当に、何も荷物を持たず、命からがら祖国から逃げ出したのです。本当に危険が迫っていたんです。明日も待っていられないほど切羽詰まっていました。アルジェリアで培った文化や教養がまったく役に立たないフランス社会に入り、そこでフランス語も学びました。アルジェリアからフランスに渡った人たちはとても努力をしたと思います。なんとかしてフランスの社会に溶け込むよう、私も努力をしました。学業も続け、研修生になり、ドキュメンタリーやルポルタージュをつくり、フランスの社会にできるだけ順応しようと頑張りました。でも、(アルジェリアからフランスへ渡った人々の中には)上手くいった人たちもいれば、上手くいかなかった人たちもいます。それは年代によるかもしれません。20代の人たちが新しい社会に飛び込むのと、40代、50代の人たちが新しい世界に飛び込むのとでは、順応の難しさが違います。

──先ほど音楽の話が出ましたが、車の中で歌ったりとか、カセットテープで音楽を聞くシーンもあります。監督自身がアルジェリアで聞いていた音楽なのでしょうか?音楽のセレクションはどのようにしたのですか?
この映画の中で耳にするのは、まさに90年代のアルジェリアで若い女性が聞いていた音楽ばかりです。アメリカのポップスとか、ダイナミックな音楽を選んでいます。あの音楽は、大学の学生寮で私たちが実際に聞いていた音楽です。ロック・ヴォアジンヌ(Roch Voisine)というカナダのシンガーがいたのですが、そのためにカナダに留学したいという女の子もいました。もちろん階級によっては、こういう音楽を聞いてない人たちもいたとは思いますが。若い女性にとって音楽は、“ああ、やっと息ができる”というような、困難から逃避する手段でもあったんです。

***次項目には本編のネタバレが含まれます***

──映画の中で、ネジュマたちがファッションショーを開催している最中に襲われますね。大変ショッキングなシーンですが、あれも実話ですか?
今回は、実話もあればフィクションもあります。ファッションショーのシーンは、フィクションです。彼女たちは自由を奪われていて、自由を求めてあのファッションショーを開きます。けれど、ああいう無残な殺戮で終わる。彼女たちの溢れるようなエネルギーや生きるための情動が、突然絶たれる。イスラムの過激派たちが台頭してきた時代には、よくあることでした。例えば、大学構内でも男性が女性が授業を受けることを阻止したり、女性への暴力やレイプなどがあったり、程度の違いはあれ、そういうことはよく起こっていました。私の父親は映画監督ですが、アルジェリアにまだいた時、ロケ中にテロが起こり、15人のスタッフが命を落としました。なので私は、そのような命を落としたインテリ層やアーティストたちにオマージュを捧げるつもりもありました。

==

『パピチャ 未来へのランウェイ』(原題:Papicha)

1990年代、アルジェリア。ファッションデザインに夢中な大学生のネジュマはナイトクラブで自作のドレスを販売している。夢は、世界中の女性の服を作るデザイナーになること。だが武装したイスラム過激派勢力の台頭によりテロが頻発する首都アルジェでは、ヒジャブの着用を強制するポスターがいたるところに貼られるように。従うことを拒むネジュマはある悲劇的な出来事をきっかけに、自分たちの自由と未来のため、立ちはだかる障害と死の匂いに屈せずに命がけでファッションショーを行うことを決意する―。

監督/ムニア・メドゥール
出演/リナ・クードリ、シリン・ブティラ、アミラ・イルダ・ドゥアウダ、ザーラ・ドゥモンディ
2019年/フランス・アルジェリア・ベルギー・カタール/スコープサイズ/109分/アラビア語・フランス語・英語/映倫G

日本公開/2020年10月30日(金)よりBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国ロードショー
配給/クロックワークス
公式サイト
© 2019 HIGH SEA PRODUCTION – THE INK CONNECTION – TAYDA FILM – SCOPE PICTURES – TRIBUS P FILMS – JOUR2FETE – CREAMINAL – CALESON – CADC